第3回国立大学法人情報系センター協議会
下記は上記サイトの抜粋です。
新着情報
H18/06/16 分科会講演内容の詳細をUPしました。
H18/06/06 全体会議事次第(案)をUPしました。
H18/05/30 開催プログラムをUPしました。
H18/05/25 分科会講演内容及び幹事会開催をUPしました。
H18/05/23 第3回総会(全体会・分科会)・幹事会のページを作成しました。
総会プログラム
1 日時: 平成18年6月30日(金) 全体会 13時30分から17時00分
分科会 10時00分から12時00分
(受付 9:30から)
2 場所: 埼玉大学 大学会館
〒338-8570 埼玉県さいたま市桜区下大久保255
(最寄駅:JR京浜東北線北浦和駅 または JR埼京線南与野駅)
*分科会については当日受付にてご案内しますので、必ず受付に一度お立ち寄り下さい。
3 全体会内容
1)最近の学術情報行政を取巻く動向について
2)国立情報学研究所の現状について
3)情報基盤システムの点検・評価について
4)情報系センター協議会のあり方について
5)各地区からの報告
6)その他
4 分科会内容
○第1分科会「情報セキュリティ対策とセキュリティポリシー」
○第2分科会「大学における情報基盤整備—システム更新の戦略—」
5 その他 総会終了後、同会館にて懇親会を予定しております。
6 問合せ
〒338−8570 埼玉県さいたま市桜区下大久保255
埼玉大学研究協力部情報基盤課基盤整備係
E-Mail: nipc-k@post.saitama-u.ac.jp
電話:048−858−9643
Fax:048−858−9222
第3回国立大学法人情報系センター協議会総会
全体会議事次第
日時:平成18年6月30日(金) 13時30分〜17時00分
場所:埼玉大学 大学会館3F 大集会室
議事:
(前半)司会:横浜国立大学センター長 大塚 英作 |
13時30分
|
開会 |
埼玉大学挨拶 |
埼玉大学 |
学長 |
田隅 三生 |
埼玉大学情報メディア基盤センター長挨拶
新規センター紹介
名称変更があったセンター紹介 |
情報メディア基盤センター |
センター長 |
前川 仁 |
13時40分
(20分)
(30分) |
講演 |
最新の学術情報行政を取巻く動向について |
文部科学省研究振興局情報課
学術基盤整備室 |
室長 |
柴崎 孝 |
「最先端学術情報基盤(CSI)の構築について
〜SINET3,UPKI,グリッド環境の構築を中心として〜」(仮題) |
国立情報学研究所 |
所長 |
坂内 正夫 |
|
国立情報学研究所開発・事業部 |
部長 |
安達 淳 |
14時30分 |
休憩 |
(後半)司会:埼玉大学センター長 前川 仁 |
14時45分
|
報告及び討論 |
○各地区報告(配布資料をもって、地区からの報告とする) |
○情報基盤システムの有効活用と点検・評価指針
千葉大学総合メディア基盤センター 伊勢崎 修弘
千葉大学総合メディア基盤センター 全 へい東
|
○分科会報告
- 第1分科会(情報セキュリティ対策とセキュリティポリシー)
埼玉大学情報メディア基盤センター
伊藤 和人
- 第2分科会(大学における情報基盤整備−システム更新の戦略−)
埼玉大学情報メディア基盤センター 重原 孝臣
|
○情報系センター協議会のあり方について |
16時20分 |
総合討論 |
○文部科学省への質疑・応答 |
16時40分 |
次回開催校挨拶 |
17時00分 |
閉会 |
分科会講演内容 |
第1分科会: 情報セキュリティ対策とセキュリティポリシー |
静岡大学におけるISMSの取り組み
静岡大学総合情報処理センターでは,平成15年にISMSにかかわるBS7799の認証を
取得した.
それに平行して全学での情報セキュリティマネジメント活動を行っている.
講演では,認証取得の経緯と,大学におけるISMSの課題と対策について得られた
知見を報告する.
|
高速・広帯域接続にあわせたセキュリティ機器の導入
信州大学総合情報処理センターでは17年度に基幹ネットワークGigabit化を実施した.
基幹ネットワークGigabit化においてゲート部分に設置する機器は,単純に
ワイヤレートをGigabit化するだけでなく実効スループットを重視している.
そのため,ゲートに設置するセキュリティ機器に関して、VSDベースのFireWall,
IDS/IPS, URLFiltering,またHTTP, FTP, SMTPアンチウイルス装置における
導入実験などを実施した.
|
岐阜大学における情報戦略の取り組みについて−リスク管理と業務効率化の観点から−
岐阜大学CISO・総合情報メディアセンター 篠田成郎
岐阜大学では,個人情報保護をはじめとする情報セキュリティの問題に対処する
だけでなく,そうしたリスク管理を業務効率化につなげられる仕組みづくりを大
学における重要施策と位置付け,総合的な情報戦略を進めている.
講演では,平
成15年度末から取り組んできた内容・成果と現在抱えている課題などを紹介する
ことによって,経営戦略の中での情報戦略の役割について考えるきっかけとしたい.
|
第2分科会: 大学における情報基盤整備−システム更新の戦略− |
横浜国立大学認証ネットワークの紹介
横浜国立大学では,日立電線社製L2スイッチApresiaを使った認証ネットワークを
全学的に展開・運用している.
本講演では,この認証ネットワークを導入するに
至った経緯,設計・構築する上で注意した点,およびこれまでの運用状況を簡単に
紹介する.
|
愛媛大学における情報基盤再構築
愛媛大学では,この2年間に情報基盤の再構築を行ってきて,現在新しい環境での
利用が始まっている.
再構築対象としたのは,情報端末および設置場所の大幅増
による利便性の確保や授業での利用機会増加,情報基盤システムの仮想化による
快適な環境の提供,研究者へのスーパーコンピューティング環境の提供,ネット
ワークの安定稼働環境,誰もが自由にネットワークを利用可能な環境の構築であり,
それらについて講演を行う.
|
埼玉大学総合情報基盤機構の設立と次期全学情報基盤整備計画
埼玉大学情報メディア基盤センター 重原孝臣・田邊俊治
埼玉大学では一昨年10月に総合情報基盤機構を設立し,既存の全学情報基盤および
情報処理システムの問題点を中長期的観点から解決するための方策について検討を
重ねてきた.その一つの答えが次期全学情報基盤整備計画に表れている.
埼玉大学では来年2月末までに新しいキャンパスネットワークを構築し,また、
これを前提とした新情報処理システムを同時期に導入する.
本講演では,計画の
実現に到るまでのこれまでの全学的取り組みと,次期ネットワーク,次期情報処理
システムの特徴について概説する.
|
幹事会開催内容
埼大情基第6号
平成18年5月25日
国立大学法人情報系センター協議会
常任幹事 及び 地区幹事 各位
国立大学法人情報系センター協議会開催校幹事
埼玉大学総合情報基盤機構情報メディア基盤センター
センター長 前 川 仁
(公印省略)
第3回国立大学法人情報系センター協議会幹事会の開催について(通知)
このことについて、下記のとおり開催しますので、ご出席くださるようご案内申し上げます。出欠の有無については、
添付いたしました出欠表にご記入の上、6月2日(金)までにE-mailまたはFaxでお送りください。
なお、幹事会名簿(案)を添付いたしますので、ご確認の上、訂正等がございましたら、その旨もお知らせくださいますよう
お願い申し上げます。
記
日 時: 平成18年6月30日(金) 10:00〜12:00
場 所: 埼玉大学総合研究機構棟2F第1会議室
※お手数ですが、大学会館の受付にお立ち寄り下さい。
議 題:
1. 改組のセンター紹介
2. 全体会の議事について
3. 要望事項について
4. 各地区からの報告について
5. 次回の幹事校について
6. その他
連絡先:〒338-8570 埼玉県さいたま市桜区下大久保255
埼玉大学研究協力部情報基盤課基盤整備係