学術情報処理研究 No.12 2008
下記は上記サイトの抜粋です。
| ISSN 1343-2915 学術情報処理研究編集委員会 学術情報処理研究 No.12 2008
Journal for Academic Computing and Networking No.12 2008 |
論文 | コンテンツの事前作り込みが必要ないメール機能を用いた簡易小テストシステム | | | 井上 仁,西田英樹,石田 雅,大野賢一,本村真一,鈴木輝博, 鈴木龍司,木本雅也,宮田直輝,藤尾聡,近藤博史 | 5 | | 資産管理に基づく適切なソフトウェア配布システムの構築 | | | 松平拓也,車古正樹,笠原禎也,髙田良宏,井町智彦 | 13 | | オープンソースのe-learning システムMoodle を用いた | | | 遠藤教昭,中西貴裕,吉田等明,白倉孝行,五味壮平 | 20 | | Ajax 技法とJava フレームワークによる日本現存朝鮮古書DB システムの開発 | | | 高井正三,喜多啓太,米田恭章 | 31 | | arχves: 公開鍵暗号を用いた研究記録管理・公開・検証システム構築の試み | | | 加藤未来,小林聡 | 43 | | 情報セキュリティマネジメントシステム(ISMS) における効率的な 詳細リスクアセスメント実施手法の提案と情報処理センターへの適用 | | | 市川哲彦,永井好和,長谷川孝博,伊藤賢,三池秀敏 | 52 | | サーバ証明書申請・発行システムの構築 -山口大学におけるUPKI 導入事例- | | | 永井好和,王躍,佐伯徹郎,久長穣,多田村克己,三池秀敏 | 59 | | キャンパスネットワークにおけるWinny 検知手法のFPGA 実装 | | | 佐藤友暁,伊丸岡修哉,深瀬政秋 | 68 |
| | | | 横浜国立大学におけるスパムメール対策 | | | 志村 俊也,徐 浩源,長谷部 勇一 | 77 | | Mac OS X によるNetboot を用いた端末室環境の運用 | | | 瀬川大勝,櫻田武嗣,萩原洋一,川島幸之助 | 81 | | デジタルペンによる複数教室対応筆跡情報収集システム | | | 伊藤智博,立花和宏,奥山澄雄,阪口博司,仁科辰夫 | 86 | | 今 現在 授業中に質問を受け付けるシステム | | | 鵜川義弘 | 90 | | Google Earth による学術情報の可視性向上 | | | 高田良宏,笠原禎也,西澤滋人,森雅秀 | 94 | | 新しいメールアドレスの柔軟な運用に向けて | | | 江藤博文,只木進一 | 98 | | UPKIイニシアティブサーバ証明書の認証ネットワークへの導入 | | | 大谷誠,江藤博文,渡辺健次,只木進一,渡辺義明 | 103 | | 長崎大学における情報基盤設備の維持管理 | | | 柳生大輔,野崎剛一 | 108 | | 全教員からの評価情報収集:成果と課題 | | | 只木進一,遠藤隆,船久保公一,岸川芳之,村山詩帆,山田文弘 | 112 | | sFlow を利用したネットワーク監視の試み | | | 白清学,谷内田昌寿 | 117 | | 省エネルギー低コスト端末の評価 | | | 三原義樹,永井明 | 121 | | グリーンIT 実現に貢献するSaaS、アウトソーシング戦略の推進 | | | 井上春樹,八卷直一,長谷川孝博,高橋秀年,高田重利,望月邦昭 | 125 | | 高知大学における全学認証DHCP システムの導入 | | | 斎藤卓也,中里一仁,石黒克也,佐々木正人,三宮克彦,結城朝光,豊永昌彦 | 131 |
|